熨斗(のし)と熨斗紙を簡単に説明
【熨斗とは何なの?】
熨斗とは、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りのことです。その昔、長寿を表す鮑(アワビ)が使われ、そのアワビを薄くのして干したもの、包装の上から右肩に貼ることで「生ものを添えました」という意味で「縁起物」として贈答品に添えられたと言われます。
熨斗(のし)と熨斗紙を簡単に説明
【水引とは何なの?】
「水引(みずひき)」とは、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐のことで、その結び方や色により様々な使い分けがされます。結び方では、「あわび結び(あわじ結び)」、「結び切り」、「リボン結び(蝶結び・花結び)」、「引き結び(輪結び)」などがあり、色は、祝い事全般に使用される「赤白」、皇室の祝い事にのみ用いられる「紅白」、結婚祝い・結納の「金銀」などいろいろです。お見舞いの時は熨斗を付けないなど、常識とされる使い方があるので、わからないことがあったらネットや書籍などで調べるか、ご購入先に相談されるのが良いと思います。
熨斗(のし)と熨斗紙を簡単に説明
【簡略された「熨斗」と「水引」】
熨斗も時代と共に簡略されて掛け紙に印刷されたものを使うことが多くなりました。この紙を「熨斗紙」といい、掛け紙(かけがみ)とは、贈答品などの上面あるいは前面に掛けられる紙のことです。また、昔は、人に物を贈る時に、紙を敷いた台に乗せて目録をつけることがしきたりがあり、目録には、内容や数量、贈り主の名前などが書かれていました。時代とともに目録は省略され、現代の表書きの形式へと姿を変えていきました。
熨斗紙は包む手間と時間を省くための略式の贈答体裁なので、大切な贈り物や意味のある品を贈る場合には注意が必要です。
熨斗は昔、一般贈答と慶事にのみ用いられ、弔事には使われなかったようです。病気や災害見舞いも慶事ではないので、のしは不要というわけです。また、魚介類、肉、鰹節、塩干物といった生ものを贈るときには使用しないというのが正式な考え方だったようです。
贈り物(ギフト)とプレゼントって何が違う?
「ギフトとプレゼント」どちらも物を贈る行為ですが、違いはあるのでしょうか?一般的に「ギフト」は、お中元やお歳暮など進物を指し、「プレゼント」は、誕生日やクリスマス、記念日など親しい間柄や形式にとらわれない感じで使われるようです。
ギフトもプレゼントも贈った相手に喜んでもらいたい気持ちは同じです。様々な作法などあるでしょうが、まずは気持ちを第一優先に考えることが大切だと思います。
|ふぐの老舗 日高本店のオンラインショップはこちら|
贈り物の種類はたくさんありますので、簡単にまとめてみました。
一般例ですので必ずしもこの通りということはないかもしれません。
種類 | 行事・名称など | 贈る時期 | 水引き | 表書き |
結婚 | 結婚祝い | 挙式1週間くらい前までに。披露宴に招待された場合は当日現金をのし袋に入れて持参。 | 白赤または金銀の結び切り | 「寿」「御結婚御祝」「御祝」など |
引出物 | 披露宴の当日に出席者に。 | 白赤または金銀結び切り | 「寿」など | |
お返し | 挙式後1か月くらいまで | 白赤または金銀結び切り | 「内祝」など | |
出産 | 出産祝い | 7日目(命名日)以降、生後 1か月(宮参り)前後 | 白赤蝶結び | 「御出産御祝」「御出産祝」「御安産御祝」「御祝」 |
お返し | 生後1ヵ月前後 | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
結婚記念日 | 銀婚式 | 結婚25年目:半月前から当日まで | 白赤または金銀蝶結び | 「寿」「祝銀婚式」「銀婚式御祝」 |
金婚式 | 結婚50年目:半月前から当日まで | 白赤または金銀蝶結び | 「寿」「祝金婚式」「金婚式御祝」「金婚式」 | |
七五三・ 初節句 | 初節句のお祝 | 半月前から、当日まで | 白赤蝶結び | 「初節句御祝」「御祝」 |
七五三 | 半月前から、当日まで | 白赤蝶結び | 「七五三御祝」「御祝」「御祝」 | |
お返し | 当日またはその後早く | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
長寿 | 還暦祝い、古稀祝い、喜寿、傘寿、米寿祝いなど | 半月前から、当日まで | 白赤蝶結び | 「寿」「御◯◯祝」「御祝」「還暦祝」「古希祝」 |
お返し | 当日またはその後早く | 白赤蝶結び | 「内祝」「寿」 | |
入園・入学 | 入学祝い、入園祝い | 決定後、なるべく早く | 白赤蝶結び | 「御入学祝」「入学御祝」「祝御入学」「御祝」 |
お返し | 入学後なるべく早く | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
卒業 | 卒業祝い | 卒業祝いは卒業式前後一ヶ月くらい | 白赤蝶結び | 「御卒業祝」「卒業御祝」「祝「御卒業」「御祝」 |
お返し | 基本的にお返しは不要。本人 が手紙や電話でお礼を。お返しをする場合にはその後 なるべく早く | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
就職 | 就職祝い | 就職決定後、なるべく早く | 白赤蝶結び | 「御就職祝」「就職御祝」「祝」 |
お返し | 就職後1〜2か月位 まで | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
栄転 | 栄転祝い | 栄転などの異動が決定後、なるべく早く | 白赤蝶結び | 「御栄転御祝」「御祝」 |
お返し | なるべく早く | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
定年退職御祝い | 定年退職祝い | お祝いは早めに | 白赤蝶結び | 「御祝」「御礼」「御引退記念」など |
お返し | 基本的にはお返しは不要ですが、職場でお世話になった人にはお礼状を出します。 | |||
開店・開業 | 開店祝い・開業祝い | 当日からなるべく早く | 白赤蝶結び | 「御開店御祝」「御開業御祝 」「御祝」 |
お返し | 当日からなるべく早く | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
新築 | 新築祝い | 落成後、なるべく早く | 白赤蝶結び | 「御新築御祝」「御祝」 |
お返し | 入居または披露の当日後なるべく早く | 白赤蝶結び | 「内祝」 | |
病気全快 | 病気全快祝い・お見舞いのお礼 | 闘病中に見舞を受けた方に、 退院もしくは床あげ後10日 以内くらいに | 白赤結び切り | 「快気祝」「全快祝」「内祝」 |
見舞 | お見舞い | 入院直後は避ける。様子を聞いてから持参する。鉢植えの花は寝付く(根付く)といって嫌われるためNG | 白赤結び切り | 「お見舞」「御見舞」短冊のしを用いても良い |
楽屋見舞 | 当日持参、もしくは送る。当日は何かとあわただしいの で受け付けに名を告げ、渡し てもらってもよい | 白赤のちょう結び | 「楽屋見舞」「御部屋見舞」 | |
陣中見舞 | 当日持参、もしくは送る | 白赤のちょう結び | 「陣中御見舞」選挙事務所等なら「祈念必勝」「祈御健闘」運動部の合宿等なら「祈必勝」でもOK | |
災害見舞 | 品物を送るのなら早めに。現金は落ち着いてからでも | 水引き、のしはつけない。白封筒に「御見舞」「火災御見舞」「地震御見舞」など | ||
挨拶 | 手土産 | 他家を訪問する場合など | 白赤のちょう結び | 「粗品」「寸志」 |
餞別 | 引っ越しのときなど | 白赤のちょう結び | 「御餞別 」「おせん べつ」「おはなむけ」 | |
謝礼 | 黄色・茶色のリボンは避ける | 白赤のちょう結び | 「御礼」 |
|ふぐの老舗 日高本店のオンラインショップはこちら|
弔事・お悔やみごと・ご不幸に関する贈り物
種類 | 行事・名称など | 贈る時期 | 水引き | 表書き |
仏事 | 香典 | 通夜、葬儀または告別 式当日に持参 | 白黒・双銀・双白の結び切り | 「ご霊前」(仏式、神式、キリスト教)「御香典」「御仏前」(仏式)、「御榊料」「御玉串料」(神式)、「御花料」「忌慰料」(キリスト教)など |
香典返し | 当日一般会葬者に贈る | 白黒の結び切り | 「志」「粗供養」 |
贈り物(ギフト)年間行事
行事 | 贈る時期 | 水引き | 表書き |
お年賀・お年玉 | 正月3が日 | 白赤の蝶結び | 「お年賀」「お年始」「新春ご 挨拶」(同輩、年下の場合に限り「お年玉」) |
お中元 | 7月上旬〜15日頃まで | 白赤蝶結び | 「お中元」「中元御祝儀」「粗品」 |
暑中御見舞 | お中元の時期を過ぎて立秋(8月6日頃)まで | 白赤蝶結び | 「暑中御見舞」「暑中御伺い 」「粗品」 |
残暑御見舞 | 暑中見舞の時期(立秋8月6日頃)を過ぎて贈る | 白赤蝶結び | 「残暑御見舞」「残暑御伺い」「粗品」 |
お歳暮 | 12月に入り20日頃までに贈るのが望ましいが、基本的には 年内いっぱい31日まで | 白赤蝶結び | 「お歳暮」「御歳暮」「歳暮御祝儀」 |
寒中お見舞い | 「寒の入り(1月5日頃)」から「立春(2月4日頃)」の前の日まで(立春を過ぎると「余寒見舞い」となります。) | 白赤蝶結び | 贈り先が同等や目下の方の場合は、上部「寒中御見舞」+下部「名入れ」の表書きをします。 贈り先が目上の方の場合は、上部「寒中お伺い」+下部「名入れ」の表書きをします。 |